キーワード:
カテゴリ:
キーワード:
キーワード:
2025.10.21
【機能紹介】食事摂取目安量の設定方法と分析グラフの見方
毎日の食事量は、体格や運動量、そして目指す体づくりの方向によっても変わります。
Atletaでは、皆さんの体格や競技に合わせた食事の目安量を確認できるほか、目的に合わせたアドバイスも受け取れます!
自分の“なりたい姿”に向けて、食事も意識してみませんか?設定方法と見かたをご紹介します。
年齢、性別、体重、体脂肪率、競技、活動期に合わせて目安の量を提示します。

また、目的を9種類から選択できます。
設定することで、目的に沿ったアドバイスを受け取ることが出来ます。
ホーム画面から設定できます。

ホーム画面の[目安変更]を押下
または右上歯車を押した設定画面からもできます。

ホーム画面右上の[歯車マーク]を押下

アイコン横の[鉛筆マーク]を押下

[栄養目標情報]タブの[編集]を押下
自分の情報を入力したら[設定]ボタンを押下してください。

ホーム画面の総摂取カロリー、PFC摂取量
食事機能の分析グラフの量が変わっていますのでチェックしてください!
食事を入力すると摂取した量が

4色に分かれて表示されます。
分析グラフの薄い赤色部分にグラフが達していると、目安の量がとれていると分かります。
アスリートの皆さんは、生活するエネルギー+運動するエネルギーが必要になります。
まだまだ成長期の方は、さらに+成長するためのエネルギーが必要です!
あくまでも目安の量ですので、必ず体重を確認しながら自分にぴったりな食事の量を見つけてくださいね。
選択した目的別にアドバイスが表示されます!
意識してほしい栄養素がグラフ上で赤色になっていますので、不足していないか確認してみましょう。

食事の必要量は、個人差や運動量に左右されるため、必ず体重を測定して、自分の食事の量が適切か確認しましょう。

夏の暑い時期は発汗量や飲んだ水の量も影響し、食事以外の要因で体重変動することも多いので注意が必要です。
食事の量をほとんど変えていないのに、体重が減っている場合は水不足の可能性もあります。