修徳高等学校柔道部
修徳中学・高等学校 男子柔道部(東京)監督 / 大森 淳司氏

継続できる選手は力があり、何より信頼できる。継続力が修徳高校にもたらしたものとは
<チームの情報>2021年12月
選手数:42名
指導者数:顧問1名
Atleta導入時期:2017年12月
<主な成績>
【2021年度】
全国高校選手権:66kg級 第3位
全国高校選手権:無差別級 出場
関東高校柔道大会:団体 第3位
インターハイ:66kg級 第3位/73kg級 第5位/100kg級 出場
東京都学年別柔道大会:団体1年生 第2位/2年生 第2位/3年生 優勝
東京都中学総合体育大会:団体 第3位
東京都中学新人大会:団体 優勝
Atletaの導入後の変化として感じることを教えてください。
結びつきですね。生徒と僕(指導者)の結びつきがさらに強く構築されたと思います。
もちろん直接的なコミュニケーションは大きく影響しますが、毎日一人ひとりと必ず話す時間を設けることは難しいので、日々のコメントのやり取りでちょっとしたエピソードを拾えることは大きいですね。
Atletaの活用方法を教えてください。
每日その日を振り返ったかどうかをコメントから計っています。
あとは体調の項目も見ます。朝確認して体調が悪いと登録されている生徒に関してはすぐに電話したり、朝直接会って確認したりしています。特にコロナ禍以降は注視するようになりました。
あとは体調の項目も見ます。朝確認して体調が悪いと登録されている生徒に関してはすぐに電話したり、朝直接会って確認したりしています。特にコロナ禍以降は注視するようになりました。
生徒の立場で考えると、每日指導者から何かしらの返事が来るというのはやはり嬉しいし、やりがいになると思うんです。だから僕も毎朝の日課として必ず全員に返信することを心がけています。
普段iPadからAtletaを見ていて、お知らせのところにコメントが一覧に表示されているところがあると思うのですが、あそこを0にしていく作業を毎日行っています。
普段iPadからAtletaを見ていて、お知らせのところにコメントが一覧に表示されているところがあると思うのですが、あそこを0にしていく作業を毎日行っています。
やっぱり『Atleta』をルーティンとして継続できる生徒は力ありますし何より信頼できますよね。ちょっとしたことですけど。その積み重ねが、大事な場面で力を発揮してくれます。