徳島県立池田高等学校ハンドボール部
池田高等学校女子ハンドボール部(徳島)監督 / 谷藤康氏

練習強度や部位の痛みを視覚化!重症化やケガ予防に繋がっている管理方法とは。
<チームの基本情報>
徳島県立池田高等学校 女子ハンドボール部
<チームの情報>2022年3月時点
選手数:14名
指導者数:4名(内訳:監督1名、トレーナー2名、GKコーチ1名)
Atleta導入時期:2017年11月
(CLIMB DB 導入時期:2017年4月
<主な成績>
2022年 第45回全国高等学校ハンドボール選抜大会 出場
Atletaの導入後の変化として感じることを教えてください。
選手の練習負荷の度合いが視覚的に分かれば、指導しやすくなるなと思い導入しました。『Atleta』を始める3〜4年前からずっとノートでした。メンタルトレーニングの一環としてこちらが考えた項目と練習の内容をノートに書かせていました。その記録していた項目が『Atleta』で記録することでグラフ化できると知ったので、『Atleta』は利用できるなと思いました。
Atletaの活用方法を教えてください。
朝時点の痛みの度合いを見ます。その時点で痛みの度合いが5以上だったら練習はさせません。それは選手たちにも伝えています。また、練習やアップの様子を見て、『Atleta』に書いていないのに痛そうな素振りを見せている選手がいたら声をかけるようにしています。
例えば痛そうに歩いていたら『脚かな』とか、投げる速度が落ちていたら『肩とかかな』とか、漠然とした把握しかできていませんでした。『Atleta』で太腿や股関節といった細かい場所は登録できるようになったことで、原因を考えやすくなったし、逆に「この部位なら昨日のトレーニングの影響(≒筋肉痛)だからトレーナーに診せるほどでもないかな」といった判断も以前よりしやすくなりました。
インターハイに向けた意気込みをお願いします!
大会に向けて『Atleta』を使ってしっかりコンディションを整えて挑みたいですね。相手も強豪校ですし、始まる前からケガ人を出すわけにはいきませんから。