MENU

CLIMB Factory(クライムファクトリー) | スポーツをする人と支える人のためのコンディションシステム

検索
ホーム > インターハイ > 2022 > 陸上競技 > 花咲徳栄高等学校陸上競技部(埼玉)監督 / 細田 知也氏

陸上競技:インターハイ出場校一覧

花咲徳栄高等学校陸上競技部

花咲徳栄高等学校陸上競技部(埼玉)監督 / 細田 知也氏

紙管理を脱却!チームのコミュニケーションツールとなっている花咲徳栄陸上部の活用法とは

 

<チームの情報>2020年5月現在
部員数:男子42名/女子18名
指導者数:1名
Atleta導入時期:2017年12月

<主な成績>
2019年度:
関東選抜新人 男子4×100mR(第3位)/女子100mH/女子走幅跳(優勝) /女子やり投(第5位)
U18日本選手権 女子走幅跳(第8位) ※全国大会初入賞
国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体) 女子走幅跳
全国インターハイ(沖縄) 女子走幅跳・女子やり投
北関東インターハイ 男子100m/男子200m(第8位) /男子4×100mR/男子8種競技(第6位・第10位) /女子4×100mR/女子走幅跳(優勝) /女子やり投(第5位)

 

Atletaの導入後の変化として感じることを教えてください。

 


最初はAtletaをあくまで生徒主体で入力するコンディション管理ツールだと線を引いていたんです。ですが、連絡ボードのように共有する場があることに気づき、有るタイミングからとことんペーパーレス化を進めました。日程表や保護者からの手紙もPDFにしてAtletaで共有するようにしました。それから、比例するように選手の入力率も上がり活用の幅が広がりました。

今となっては情報発信の方法を間違えていたと感じます。
パソコンで作った資料をわざわざ紙に印刷し、配布する際もその場にいない選手には直接渡せないですからね。今では、私の作業もPDFを連絡ボードに載せるだけで済みます。

 

Atletaの活用方法を教えてください。

 


選手には、日々のトレーニング内容を入力してもらっています。それを全員分確認して、問題なければ「いいね」ボタンで返して、何かあれば直接コメント返信しています。

また、コロナ禍で休校など会えない中、Atletaが選手とのコミュニケーションツールになってくれていました。

保護者に対しても、連絡ボードを使って保護者向けの案内をPDFファイルで共有するのにも役立っています。コロナ禍以前より、連絡手段が確立できていたのでコロナに伴う対応もスムーズで助かりました。Atletaを介して文章で伝えられたことは非常に良かったです。