• ホーム
  • 導入事例
  • スマホ入力によりリアルタイムで体調管理の効果を実感、自主的な練習へ変化(桐蔭学園・柔道)

桐蔭学園高等学校女子柔道部

スマホ入力によりリアルタイムで体調管理の効果を実感、自主的な練習へ変化(桐蔭学園・柔道)

桐蔭学園高等学校 女子柔道部監督 / 廣川真由美氏
<チームの情報>2021年9月現在
<主な成績>
講道館杯全日本柔道体重別選手権大会 個人優勝(合計 3 回)
全国高等学校総合体育大会柔道競技大会 個人優勝(合計 7 回)
2017年度 全国高等学校総合体育大会柔道競技大会 団体優勝
<保有ライセンス>
全日本柔道連盟公認指導者資格Aライセンス
全日本柔道連盟公認審判資格Aライセンス
<選手数>9名
<Atleta導入時期>2018年2月

コンディショニングを左右する月経をリアルタイムで把握できるようになった。


Q:『Atleta(アトレータ)』導入のきっかけを教えてください
└私が作成した紙ベースのコンディション表だと月に一度しか確認できないのですが、『Atleta』だと毎日その日の情報を確認できるので、便利になると思い利用を始めました。

Q:当時の紙のコンディション表はどんな内容を記録していましたか。
└その日のトレーニング内容や練習前後の体重、体調や女子選手を見ているので月経の有無も記録させていました。
柔道は体重別競技の為、減量により月経に影響が出てしまう選手が多くいます。より体に負荷のかかる減量により半年近く月経がこなかったり、もしくは月経の期間が短かったり、逆に期間が長くて貧血気味になってしまう選手もいるんです。
女性アスリートにとって月経は大きなウエイトを占めている要素だと思うので、そこはかなり前からしっかり選手たちに伝えてもらっていました。しかしリアルタイムではありませんでしたね。

『Atleta』とノートを使い分ける理由。


Q:体調面を振り返る重要性については廣川先生から指導されているのですか。
└実は『Atleta』と並行してノートの記録も続けているんです。私の経験上、記録を書いて残すことはとても大事だと考えています。ただ、なかなかの負担になってしまうと思うので、『Atleta』かノート、どちらか一方に記録するかどちらにも記録するかは選手自身に選んでもらっていますが、ほとんどの選手は両方に記録しています。

Q:ノートと『Atleta』の記録内容の違いについて教えてください。
└『Atleta』には体調やケガを主に記録しているのに対して、ノートには技術的にアドバイスしたことがメインで書かれています。競技を続ける上で上手くいく時といかない時があるんです。じゃあ、上手くいっていた時は『どんな練習をどんな思いで取り組んでいたのか』紙に残された自分の字を見て振り返った時に、すごく大きな力を感じました。

スマホ入力で体調への意識や自主的な練習の癖がついた


Q:『Atleta』を利用することで感じた効果を教えてください。
└やはりリアルタイム性です。あとはスマホで入力させることで体調への意識や自主的な練習の癖がついたことですね。例えば、うちではチーム全体でのウエイトトレーニングやランニングトレーニングはそれぞれ週に一度しか行わないのですが、『Atleta』に項目としては作っています。こうすることで自主的にランやウエイトをするようになりました。

Q:どうやって自主的な練習の癖がついたのですか。
└きっかけは『先生に見られているなぁ』という感覚で始めた選手もだんだん個人練習の重要性に気づけて、最終的には自分の意志で続けて、結果に繋がる感じが分かってくると思います。
今年のインターハイで優勝した江口(凜 選手)も、一年生の時は特別積極的ではなかったのですが、今ではほぼ毎日自分の意志で走るようにしていますし、減量も一年生の頃は苦労していましたが『Atleta』を使うことで体重計に一日3回(練習前後と寝る前)乗る癖がついて、体重を意識できるようになりましたね。

現役時代に実感した「練習・睡眠・栄養」の重要性をジュニアアスリートに今、伝えたい。


今の選手たちにも練習・睡眠・栄養の3つが競技力向上に重要であることを伝えています。コンディショニングを意識して日々自分の体調を把握し、怪我をしない身体作りをすることが長く競技をする上で非常に大切ですし、それができることで目指す成績に繋がると思います。
柔道だけの力を身につけても、社会で生きていく力を身につけない限りその先はないんですよ。今の選手が誰かを教える立場になった時に何を大切にして指導するか、そこを意識させる上でもコンディショニングという考え方は大事なので、『Atleta』を利用し続けているというのもありますね。
目標を置いて、上手くいってもいかなくてもひたむきに頑張り続けることが何より素晴らしいことなんです。その頑張る過程で、人間として成長をしてほしいというのが指導者としての何よりの私の願いであり指導の目標です。