Atleta通信 | 全国大会2025 Atleta活用中の出場チームを競技別に紹介

キーワード:

2025.07.23

全国大会2025 Atleta活用中の出場チームを競技別に紹介

夏の全国大会に総勢83チームが出場します!

目次

Atletaを活用しているチームが令和7年度全国高等学校総合体育大会(中国総体2025)をはじめ、全国大会に出場します!出場するチームを競技ごとにご紹介します。

※出場校の一部を掲載。PR許可を頂いているチームのみ紹介しています。
※以前インタビューにご協力いただいたチームは記事を紹介しています。

令和7年度全国高等学校総合体育大会 開け未来の扉 中国総体 2025

開催期間
2025年7月23日 (水)~2025年8月20日 (水)

公式サイト

陸上競技

article
札幌大谷高等学校 陸上競技部 森木先生のインタビュー記事を見る
部活アプリで情報の一元化を実現。20年連続インターハイ出場の名門陸上部、競技力向上への新たな一歩。
>続きを見る
article
仙台育英学園高等学校 陸上競技部長距離女子 釜石先生のインタビュー記事を見る
記録に表れない“伸びしろ”を見抜く指導。伸びる秘密は、選手の「感覚」を尊重するチーム作り
>続きを見る
article
大宮東高等学校 陸上競技部 川﨑先生のインタビュー記事を見る
選手からのサインを見逃さないことが『Atleta』をやらせている責任
>続きを見る
article
花咲徳栄高等学校 陸上競技部 細田先生のインタビュー記事を見る
継続の秘訣は徹底したペーパーレス化!勝つための戦略とは。
>続きを見る
article
川崎市立橘高等学校 武富監督のインタビュー記事を見る
選手による自主的な運営!それを支える指導者のアドバイスとは
>続きを見る
article
浜松市立高等学校陸上競技部 のインタビュー記事を見る
情報共有のツールとしても有用なコンディション管理アプリ
>続きを見る
article
洛南高等学校陸上競技部 のインタビュー記事を見る
理念は変えず、記録と対話で進化する。日本一を本気で狙う駅伝チームの今
>続きを見る
article
北九州市立高等学校陸上競技部 大田監督のインタビュー記事を見る
高校で育てるのは、速さだけじゃない。自律を育む女子駅伝部監督の挑戦
>続きを見る

体操

水泳

バスケットボール

article
國學院大學久我山高等学校バスケットボール部 酒井監督のインタビュー記事を見る
データの可視化で意識付け。 バスケ強豪校の 指導者・選手目線での活用方法とは。
>続きを見る

バレーボール

article
岐阜商業高等学校バレーボール部 辻監督のインタビュー記事を見る
『1人のアスリート』としての自覚を持たせる!岐阜商業バレー部の指導法とは
>続きを見る

卓球

article
八戸工業高等学校 卓球部 大山先生のインタビュー記事を見る
「日本一のチーム作り」を目指す。ノートよりも振り返りの質が向上した選手たちの使い方とは?
>続きを見る
article
埼玉栄高等学校 卓球部 髙橋監督のインタビュー記事を見る
メンタルやモチベーション維持、食事意識の重要性を説く!チームの意識改革の秘訣とは
>続きを見る

ソフトテニス

article
和歌山信愛高等学校 ソフトテニス部 中山監督・近森トレーナーのインタビュー記事を見る
5度目のインターハイ優勝を果たした和歌山信愛ソフトテニス部。前任監督から引き継ぐ密な会話で構築された強い信頼関係とは。
>続きを見る

ハンドボール

article
池田高等学校 谷藤監督のインタビュー記事を見る
練習強度や部位の痛みを視覚化!重症化やケガ予防に繋がっている管理方法とは。
>続きを見る

サッカー

article
徳島市立高等学校 サッカー部 河野監督のインタビュー記事を見る
Atleta4年目…意識の変化と継続のカギは”選手がルールを決める”こと
>続きを見る
article
高川学園高等学校 サッカー部のインタビュー記事を見る
選手の主体性を育み、社会で活躍する人間育成を目指す『部署活動』の取り組みとは
>続きを見る
article
聖和学園高等学校 女子サッカー部 曽山監督・佐々木コーチのインタビュー記事を見る
「美しくしなやかに」「栄光に近道なし」の理念を掲げる聖和サッカーの哲学とは
>続きを見る

バドミントン

ソフトボール

柔道

article
修徳中学・高等学校 男子柔道部 大森先生のインタビュー記事を見る
継続できる選手は力があり、何より信頼できる。継続することで得たものとは?
>続きを見る
article
近江高等学校 男子柔道部 向江村先生のインタビュー記事を見る
柔道界の新常識をつくる近江柔道部。まさに『選手主体なチームづくり』ができている理由とは
>続きを見る
article
桐蔭学園高等学校 女子柔道部 廣川先生のインタビュー記事を見る
全国で結果を残すチームの強さに迫る。自主的な練習の癖がついた、コンディション項目の工夫とは?
>続きを見る

ローイング

レスリング

テニス

article
神戸野田高等学校 硬式テニス部 宮本先生のインタビュー記事を見る
選手の考えをアプリで可視化!フロー状態でメンタルの強い選手に!
>続きを見る

自転車競技

ウエイトリフティング

ラグビー(全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会)

第12回全国高校7人制ラグビー大会
開催期間
2025年7月23日 (水)~2025年7月25日 (金)

会場
長野県上田市 アンダーアーマー菅平サニアパーク

article
立命館慶祥高等学校 ラグビー部 松田監督のインタビュー記事を見る
進学校・立命館慶祥高校ラグビー部が挑む、信念と苦労の先にある花園への道
>続きを見る
article
大分東明高等学校 ラグビー部 白田監督のインタビュー記事を見る
大分東明高校ラグビー部、選手育成とケガ管理で頂点へ。九州制覇の舞台裏
>続きを見る

出場チームの皆様、持てる力を振り絞り、悔いのない大会にできるよう、CLIMB Factory一同心より応援しております!